埼玉東萌短期大学 埼玉東萌短期大学

保育実習・教育実習

保育実習 教育実習について

保育実習、教育実習の目的
これらの実習の目的は、保育や幼児教育の現場を直接体験することに加え、学校で学んだ知識や技術を実際の現場に適応・応用することにあります。主体的で体験的な学びを通して、実践にしっかりと向き合える優れた保育者・幼児教育者の育成を目指しています。
保育実習
保育士資格取得に必要な実習です。
①保育所実習(必修10日間以上) ②施設実習(必修10日間以上)
③保育所実習または施設実習(いずれか選択必修10日間以上)
詳しくはコチラ
教育実習
幼稚園教諭2種免許状取得に必要な実習です。
①教育実習(幼稚園)Ⅰ(必修2週間・80時間以上)
②教育実習(幼稚園)Ⅱ(必修2週間・80時間以上)
詳しくはコチラ
保育実習 教育実習について 保育実習 教育実習について

実習スケジュール

教育実習(幼稚園)Ⅰ
見学・観察・参加・責任(部分)
幼稚園での実習
1年次11月 まずは子どもや保育者の様子をしっかり観察

⇒園の一日の流れをつかみ、子どもの園での生活を理解する。
部分実習:一部の時間をいただき、保育活動をさせていただく。
身につけた保育技能を発揮★

保育実習Ⅰ
見学・観察・参加・責任(部分)
保育所での実習
1年次2月
保育実習Ⅱ
見学・観察・参加・責任(部分)
施設での実習
2年次5月 乳児院・児童養護施設・障がいのある子どもの通所施設または入所施設などさまざまな児童福祉施設等で行います。
教育実習(幼稚園)Ⅱ
参加・責任(部分・半日)
幼稚園での実習
2年次6月 責任実習(指導実習)とは?

⇒一日の指導案を作成して、保育の一日を担当します。

保育実習Ⅲor保育実習Ⅳ
参加・責任(部分・半日)
保育所又は施設での実習
2年次11月

5つの安心サポート

実習先をマッチングしてくれるから安心

学生一人ひとりをよく理解しているからこそ、学校が最適な実習先をマッチングします。実習先の選定や依頼の連絡、日程調整などはすべて学校が行うため、学生は実習に集中できます。

実習前に子どもと触れ合えて安心

実習前に関連の保育所などで見学実習を行います。子どもたちの様子や主活動の流れを実際に見ることができるので、その経験が学びにつながり、実習への不安も和らぎます。

実習期間中いつでも相談できるから安心

実習の指導を行っている教員は、実習用の携帯電話を持っています。実習中、困ったときはいつでも教員へ連絡し、相談できます。

よく知っている先生が来てくれて安心

実習期間中、教員が実習先を訪問し、指導やサポートを行います。学生や実習先をよく理解している教員が担当するので、安心して取り組めます。

先輩の実習レポートが見れて安心

卒業生や先輩が残してくれた実習レポートのおかげで、実習前に園のことをよく知ることができ、実習に対する不安が軽減され、安心して取り組むことができます。

成長を支える5つの関連保育園

徒歩1分の場所にある「南越谷保育園」や、隣駅に位置する「埼玉東萌保育園」は、姉妹法人である社会福祉法人東萌会によって運営されています。そのほかにも、都内に3つの保育園を展開しています。 これらの園では、実習や就職の受け入れも行っており、学生にとって実践的な学びの場となっています。