埼玉東萌短期大学 埼玉東萌短期大学

公開講座

2025年度公開講座

埼玉東萌短期大学では、教育内容や研究成果を一般の方々へ広く開放するため、下記日程で公開講座を実施する予定です。現在受付中の講座の参加方法については、下記の公開講座詳細をご確認のうえお申込みください。対面方式は人数制限を予定しています。なお、状況によってはオンラインで開催します。

日程 講座テーマ 講師
2025年5月31日(土)
①10:00~11:00
②11:15〜12:15

第1回

紙芝居講座

➀では、紙芝居の特性や形式、作者の思い、演じ⽅について学び、②では、紙芝居実演練習を⾏います。可能な⽅は、後⽇⾏われる本学の⽂化祭図書館イベントなどで発表します。

幼児保育学科
教授 前徳 明⼦
(絵本専門士・紙芝居作家)
2025年5月31日(土)
13:00~14:30

第2回

⼦どもと関わるひとのための⼦ども理解講座

⼦ども⾷堂、学童、保育園や幼稚園などの補助、⼦どもに対応することの多い商店等で働く⽅、ボランティアなどで⼦どもと関わることの多い⽅を対象に、⼦ども理解講座を⾏います。⼦どもの発達に合わせた接し⽅をご紹介します。講座後に、質問や個別相談もできます。

埼玉東萌短期大学 学長
幼児保育学科
教授 髙橋 美枝
(公認心理師・臨床心理士)
2025年10月4日(土)
14:00~15:30

第3回

初⼼者向け講座「ピアノを弾いてみよう!」

「ピアノを弾いてみたい」という初⼼者の⽅に向けたピアノの演奏体験講座です。講座をきっかけにピアノを始めてみませんか?

幼児保育学科
専任講師 蓮⾒ 絵⾥
(音楽教師)
2025年12月6日(土)
10:00〜12:00

第4回

コラージュ療法を体験してみよう!

芸術療法の⼀つであるコラージュ療法をご紹介します。体験してみることで、⾃分でも気づかない気持ちや、普段あまり意識していないことに気付ける機会になるかもしれません。⼩学⽣から⼤⼈まで、⼀緒に楽しめます。

埼玉東萌短期大学 学長
幼児保育学科
教授 髙橋 美枝
(公認心理師・臨床心理士)
2025年12月6日(土)
13:00〜14:30

第5回

障がいってなに?

障がい理解のための⼊⾨講座です。障がい体験を通して、"普通や当たり前"の暮らしについて考えてみましょう。

幼児保育学科
准教授 ⼋⽥ 清⾹
(社会福祉士)
2026年1月17日(土)
10:00〜11:00

第6回

絵本と紙芝居

絵本と紙芝居の形式、特性、違いや作者の思いを学び、その後は、楽しく作品を紹介します。後半では、数名の参加者の⽅にも紹介していただく予定です。

幼児保育学科
教授 前徳 明⼦
(絵本専⾨⼠・紙芝居作家)
2026年1月17日(土)
11:15〜12:15

第7回

多世代交流

多世代の⽅々が集まり、レクリエーションやおしゃべりなどなど・・・。いろいろな世代の⽅々と交流することで、それぞれが考えていることや楽しんでいることを知る良い機会になると思います。出会った⽅々と楽しく交流を深め、世代の違う友達を増やしましょう!

幼児保育学科
教授 前徳 明⼦
(絵本専⾨⼠・紙芝居作家)
2026年1月17日(土)
13:00〜14:30

第8回

親⼦でできる「幼児の運動遊び」

幼児期に運動をすることは運動能⼒を育てるうえで、とても重要だと⾔われています。お⼦様だけの参加も可能です。運動が苦⼿でも⾝体を動かす楽しさを感じられる運動遊びを体験してもらいます。

幼児保育学科
教授 真砂 雄⼀
(幼児体育指導員)
2026年1月24日(土)
10:00〜10:30

第9回

親⼦でできる「カードゲーム体験」

幼児〜⼤⼈が⼀緒になってできるカードゲームを複数体験してもらいます。カードゲームには、協⼒型、アクション型、⼼理型、表現型など様々なジャンルがあります。お⼦様だけの参加も可能です。好きなカードゲームをみつけてみよう!

幼児保育学科
教授 真砂 雄⼀
(幼児体育指導員)
2026年1月24日(土)
13:00〜14:30

第10回

体⼒年齢を知ろう!&⾻盤チェック

⾃分⾃⾝の体⼒年齢を知っていますか?実年齢とどのくらい離れているか、簡易的な体⼒テストを体験してもらい体⼒年齢を知ってもらいます(⾛ったりはしません)。また、腰痛の原因の⼀つに⾻盤のゆがみと⾔われています。簡易的な⾻盤チェックを体験してもらい、⾃分⾃⾝の⾻盤はどうなのか知ってもらいます。

幼児保育学科
教授 真砂 雄⼀
(幼児体育指導員)
2026年1月31日(土)
10:00〜11:30

第11回

親⼦と関わるひとのための親⼦理解講座

地域のボランティア活動や、⼦ども⾷堂、学童、保育園や幼稚園などの補助、親⼦が良く利⽤する商店などで働く⽅など、親⼦と触れ合う機会の多い⽅を対象の講座です。親⼦の理解と接し⽅をご紹介します。講座後に、質問や個別相談もできます。

埼玉東萌短期大学 学長
幼児保育学科
教授 髙橋 美枝
(公認⼼理師・臨床⼼理⼠)
2026年2月7日(土)
10:00〜11:00

第12回

認定絵本⼠フォローアップ講座

認定絵本⼠を取得した⽅に向けてのフォローアップと共に参加者の⽅々の認定絵本⼠としての現状を共有し、今後絵本専⾨⼠をめざしていくために必要なことをお話していきます。

幼児保育学科
教授 前徳 明⼦
(絵本専⾨⼠・紙芝居作家)
2026年2月7日(土)
11:15〜12:15

第13回

認定絵本⼠による絵本のワークショップ

本学で認定絵本⼠を取得した卒業⽣が講師になり、保育現場や家庭でも楽しめる絵本を活⽤した楽しいワークショップを⾏います。

幼児保育学科
教授 前徳 明⼦
(絵本専⾨⼠・紙芝居作家)

公開講座お問合せ・お申込み

埼玉東萌短期大学 公開講座 係
申込方法
申込締切:開催日の2日前
参加ご希望の方は、 こちら からお申し込みください。

  • 〒343-0857 埼玉県越谷市新越谷2-21-1
  • TEl:048-987-2345
  • FAX:048-989-4550
  • Eメール:koukaikouza@saitamatoho.ac.jp

受付時間月~金 午前9時~午後5時

その他

各講座参加料はすべて無料です。